資格

PIAFS

Personal Handyphone System Internet Access Forum Standard PHSにコンピュータをつないで、高速なデータ通信をするための規格。 PIAFS

IrDA

赤外線による光無線データ通信を規格化している団体であり、またその規格そのものの名称である。 IrDA規格は、赤外線通信すべてを意味しているわけではなく、情報機器等の通信を定めた物である IrDA - Wikipedia

関係演算

射影 指定した列を取り出す 選択 指定条件に合致した行を取り出す 結合 複数の表を条件に従って結びつけ、新しい表を導出する 直積 複数の表の各行を「総当たり」で組み合わせ、新しい表を導出する

SAN (Storage Area Network)

ハードディスク装置や磁気テープ装置などのストレージと、サーバなどのコンピュータを、ファイバチャネルなどのシリアルSCSIプロトコルを用いてネットワーク化したシステムである。膨大な量のデータファイルを保存・活用・一括管理するために使用される。 SA…

Level 1 Exam 101 に受かったよ〜♪

520点でwwww 500/800 が合格ラインなのでほんとにギリギリwww 65 % だよ www 内訳を見てみると セクション 正解率 Hardware & Arcitecture 50% Linux Installation & Package Management 68% GNU & Unix Commands 66% Devices,Linux Filesystems ,…

LPIC Level 1 過去問題一覧

http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/102_cal200801.html2008/01/07 から今日まで一日一問という形で出題される。んだけど、、、問題が使い回しで 3 周ぐらいしてる。繰り返して覚えるのにはちょうどいいのかもしれない。

デュプレックシステム

一業務に対して二系統のシステムを用意し、主系にオンラインリアルタイム処理など可用性要求の高い処理を、従系にはバッチ処理など比較的可用性要求の低い処理を行わせる処理方法。 デュプレックスシステム イマイチ定義がハッキリしないんだが・・・DB も主…

RASIS

字から性格分析されたら嫌だなー(笑)

エキスパートシステム

ある分野における専門知識(判断規則や事実など)を体系的に蓄積して推論規則を適用することで、蓄積されている既知情報から未知の判断や知見を導き出すコンピュータ・システムのこと。 エキスパートシステム - @IT Q:調子が悪いですか? A:はい Q:肉体的…

DML と DDL

DML(Data Manipulation Language) - レコードを制御する言語 DDL(Data Definition Language) - テーブルを制御する言語 DML は SQL 以外知らんぞ・・・・。

デザインレビュー

デザインレビューとは、開発における成果物を、複数の人にチェックしてもらう機会のこと。 ソフトウェア開発において一般的に行われているレビューをデザインレビューと呼ぶことも多い。 デザインレビュー - IT用語辞典Binary では普段やってるテスト仕様書…

ネットワークアドレス

43億個もあるIPアドレスを1つ1つ検索するのではなく、まずはお互いの 「 ネットワーク部 」 を検索することによって、効率よく目的の通信相手を見つけることができるようになっているのです。 ネットワークアドレス - 自宅サーバでやってみよう ここの説明と…

MPEG

はてなキーワードのパクリだけど、書くことに意味があるので。 種類 用途 MPEG1 ビデオCD MPEG2 DVD、CS放送、デジタルハイビジョン放送 MPEG4 ストリーミング、DivX、デジカメ動画 MPEG4 AVC/H.264 高画質圧縮規格の MPEG4 圧縮規格。PSPで採用される。従来…

FRR と FAR

本人拒否率(FRR : False Rejection Rate) と他人受入率 : False Acceptance Rate) の関係 FRR が減少すると FAR が増加する。FRR が増えると FAR が減少する。結構覚える単語あるよなぁ・・・。一つ一つ調べて関連情報も見ていくとかなり膨らんでいく(;´Д`…

OSI(Open System Interconnection) 基本参照モデル

7層:ア(ッ)プリケーション層 6層:プ(ル)レゼンテーション層 5層:セ(ッ)ション層 4層:トランスポート層 3層:ネットワーク層 2層:データリンク層 1層:ブつり(物理)層 野郎 現実逃避中としか言いようがないw

稼働率

ただペンタブ使いたいだけという。

リエントラント

プログラムやサブルーチンが、静的な内部状態をもたないので、再帰的にも、複数のスレッドからも、データを壊すおそれなく呼び出せる場合をいう。関数がリエントラントであるためには、静的データを保持してはならず、静的データへのポインタを返してもいけ…

パイプライン

命令を平行して実行するから速くなるってのは分かるんだが、なんで同時に実行できるの?という疑問が・・・CPU の基本的なところが分かってないんだなぁ。

ABC分析

パレートの方法法則だ・・・書き直すのメンドイ。 自分ですら読みにくい・・・字が汚いのを披露してるだけに思えてきた orz

損益分岐点

損益分岐点上の売上を求めるには次の公式を使う。 * 損益分岐点 = 固定費 ÷ (1−(変動費÷売上高))損益分岐点売上高の実際の売上高に対する割合を「損益分岐点比率」という。この指標を用いて企業の収益性を評価することがある。 損益分岐点 - wikipedia …

DRAM と SRAM

Dynamic Random Access Memory(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、DRAM、ディーラム)は、コンピュータなどに使用される電子部品の一つで、コンデンサ(キャパシタ)に電荷を蓄えることにより情報を記憶する。RAMの一種。 DRAM - wikipedia Static…

トラックとシリンダ

記憶装置

混乱ポイント。 主記憶装置(しゅきおくそうち)は、CPUが直接アクセスすることの出来る記憶装置。メインメモリ、一次記憶装置とも。さらに短くして単にメモリとも呼ばれるが、フラッシュメモリなどを用いた2次記憶装置と混同が起こりやすいため、使うときは…

ソートアルゴリズム

奥が深い・・・というより自分の理解力が乏しいのか orz 。やりたいことは分かるんだけど実装するとなると手が動かない。てことで進まないので、「マージソート」「シェルソート」「ヒープソート」は後でやることにする。ちなみに、java の Arrays.sort では…

クイックソート(quick sort)

疲れてきたのでコメント無し・・・。 def quick_sort(list) return list if list.length <= 1 base = list.pop before = [] after = [] list.each { |v|v <= base ? before.push(v) : after.push(v) } quick_sort(before) + [base] + quick_sort(after) end …

挿入ソート(insertion sort)

先頭から整列していき、整列部後方から挿入値を順次比較して適切な位置に挿入する。挿入と言いつつ、動きは交換交換の荒らしなんだよなぁ。結果的には挿入したように見えるんだけど。ちなみに自分で書けなくて Wikipedia を参考にした orz def insertion_sor…

選択ソート(selection sort)

配列の中から最大値(or 最小値)を探し、最後の要素と入れ換えていく。 これはサクッと実装できた。 def selection_sort(list) dup = list.dup (dup.length - 1).downto(0) {|limit| pos = 0 0.upto(limit) {|i| pos = i if dup[i] > dup[pos] } tmp = dup[li…

バブルソート(bubble sort)

隣り合う値を比較して入れ換えていき、右端から確定していく。 最初は再帰で書いてたんだけど必要ないことに気がついた。配列を汚染しないように dup でコピーを作ってからにしてみた。 def bubble_sort(list) dup = list.dup (dup.length - 1).downto(0) {|…

二分探索(binary search)

Ruby で実装してみたけどちょっと時間がかかってしまった。そんな自分に凹みんぐ。 def binary_search(target , list , l , h) return -1 if l > h i = ((h - l) / 2).floor + l return i if target == list[i] if list[i] > target return binary_search(ta…

/etc/fstabに記述されている数字の意味

LABEL=/ / ext3 defaults 1 1 /dev/devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 /dev/shm /dev/shm tmpfs defaults 0 0第5列の数字は、ファイルシステムをdumpする必要があるか否かの指定。「0」または無記述の場合はdump不要のファイルシステムであると見な…